【実体験】エンジニアインターンは(文系)未経験でも参加できるのか【探し方からサイトまで】

Pocket

未経験でエンジニアインターンに参加することって可能なの?
文系学生でもエンジニアインターンできるって本当?
未経験からのエンジニアインターンに参加する方法や探し方を知りたい!!

将来的にエンジニアになりたい大学生であれば、絶対にやっておきたいのがエンジニアインターンです。

実務経験を積むことでエンジニアスキルとして成長できるだけでなく、就職活動は正直余裕になります。

しかし、エンジニアインターンの応募要項をみてみると、レベルの高そうな募集が多く、未経験の方や文系の方はエンジニアインターンに参加できるのか不安になってしまいます。

そこで、本記事では実際に文系の未経験からエンジニアインターンに参加することが出来た僕が、

  • エンジニアインターンは(文系)未経験でも参加できるのか
  • 僕のエンジニアインターンに参加するまでの実体験
  • 未経験のエンジニアインターンの探し方や探し方のポイント
  • エンジニアインターンに参加する際に意識するべきこと
  • エンジニアインターンに未経験から参加するメリット

について解説していきます。ぜひ最後まで御覧ください。

この記事の信頼性
  • 23卒の文系大学生
  • プログラミングを始めたのは大学生から
  • 1浪1留にも関わらず大手Web系企業にエンジニア職として新卒で複数内定
  • ↓TwitterのDMで新卒のエンジニア就活のアドバイスもしてます
目次

エンジニアインターンは(文系)未経験でも参加できるのか

結論、エンジニアインターンは未経験でも文系でも参加可能。しかし準備は必要。

最初に結論から述べると、エンジニアインターンは未経験でも文系でも参加可能です。

僕自身も僕の周りでも多くの方が未経験の状態や文系の学部でエンジニアインターンに参加しています。

しかし、完全なプログラミング未経験で参加することはほぼ不可能です。次の章でどのような知識や技術が必要になるのかを解説します。

エンジニアインターンに未経験から参加するために必要なこと

エンジニアインターンに未経験から参加するためには以下のようなことが必要です。

  • 基本的なプログラミングスキルやコンピューターサイエンスの知識
  • ポートフォリオや成果物を作成する(特に文系の方)
  • インターンに参加する目的やなぜエンジニアになりたいかを明確にする

まず、完全なプログラミング未経験ではほとんど雇ってもらえないです。

なぜなら、いくら学生が「プログラミングに興味があります!」、「エンジニアになりたい意思ややる気は誰にも負けません!」と言っても、企業の方目線では、「じゃあなんで勉強し始めてないの?」となってしまうからです。

勉強の証明に、ポートフォリオや成果物をアプリケーションとして作成して面接へ挑みましょう。

ただ、情報系学部の方はポテンシャル採用ということもあるので、必ずしもポートフォリオが必要というわけではないです。

また、インターンに参加する目的が明確でなく、なぜエンジニアになりたいか、将来どうなりたいかに答えられない人は「続かなそう、途中で辞めそう」と思われてしまいます。

【実体験】エンジニアインターンに文系未経験から参加した話

ここまでで未経験でも、文系であってもエンジニアインターンに参加することが可能だということがわかったかと思います。

ここからは実際に僕がどのように文系未経験からエンジニアインターンに参加したかの実体験を話していきます。

エンジニアインターンに文系未経験から参加するまでにしたこと
  1. プログラミングを知る
  2. コンピューターサイエンスの勉強
  3. Progateや書籍でプログラミング言語を学習(HTML,CSS,JavaScript,Python)
  4. Webフレームワークでなにかアプリを作ってみる
  5. AWS(インフラ)の学習
  6. ポートフォリオアプリ(成果物)を作成
  7. サイトでインターン先を探す

プログラミングを知る(プログラミングを知ったきっかけ)

僕がプログラミングに出会ったのは、大学1年次に非エンジニアのインターンをしているときです。

SQLという言語の勉強会があり、そこでProgateから学習を始めたのがきっかけです。

ここで重要なのは、自分がプログラミングが好きかどうかをしっかりと見極めることです。とりあえず夢中になれるかどうかをここで確認しておきましょう。

コンピューターサイエンスの勉強

プログラミングが楽しいと思えたら、次はコンピューターサイエンスの勉強をしましょう。特に文系の方はこの知識が抜けていると今後の学習の効率が悪くなってしまいます。

基本情報技術者試験に出てくるような内容を一通りやるのが良いと思います。

また、Linuxの勉強をすることも必須となります。僕はドットインストールのUNIXコマンド入門から初めたのち、Linuxの概要を書籍で学びました。

基本情報の試験自体に受かる必要はそこまでないと思います。
また、このタイミングで学び切る必要はないので、以下の章の勉強と並行して学んでいきましょう。

補足

もし文系の方でコンピューターサイエンスをしっかりと学びたいという方はRecursion(リカージョン)というオンラインのサービスを利用すると良いと思います。

無料プランでも50時間分の講義があるのでしっかりとコンピューターサイエンスを学ぶことができます。

Progateや書籍でプログラミング言語を学習(HTML,CSS,JavaScript,Python)

コンピューターサイエンスの勉強と並行して、プログラミング言語の学習も行っていきました。

僕はProgateからプログラミング学習をはじめました。

HTML,CSS→JavaScript→Python(PHP,Ruby)

という順序で学習していきました。

HTMLの学習では、Progateをやったあと、何かしらのサイトの模写までやると身につきが早いです。

以下は僕が行ったTwitterの模写コーディングです。

また、Python、PHP、Rubyはどれか1つを選んで学習しましょう。おすすめはPHPかRubyです。

理由としてはエンジニアインターンで募集している企業で頻繁に利用されている言語だからです。

僕はなんとなくでPythonを選びました笑

Webフレームワークでなにかアプリを作ってみる

上記でプログラミング言語を学習したら、次はWebフレームワークを学びましょう。

Webフレームワークとは、Webアプリケーションを作成するにあたって共通の機能や構造を提供し、効率的にWebアプリケーションを作成することができるというものです。

先程の段階で、

  • Pythonを学んだ→DjangoもしくはFlask
  • PHPを学んだ→Laravel
  • Rubyを学んだ→Ruby on Rails

という感じで選びましょう。

この段階で、何かしら動くアプリケーションを書籍をもとに作ってみましょう。

AWS(インフラ)の学習

作成した自作のアプリケーションをインターネットに公開するためにAWSの学習をしました。

以下の書籍では、ネットワークやサーバーの勉強もできるので、ぜひやっておくべき1冊になります。

ポートフォリオアプリ(成果物)を作成

ここまできたら自作のアプリケーションを作成する力が付いているはずです。

この自作アプリケーション作成の試行錯誤の工程でスキルが一気に付くようなイメージです。

作るアプリケーションは何でも大丈夫です。どのようなアプリを作ったら良いのか分からないというかたは以下の記事の参考にしてみてください。

補足

また、一人でポートフォリオを作成するのは非常に難易度が高いです。そのため、3ヶ月でプログラミング未経験からポートフォリオ作成までサポートしてくれるGeekSalon(ギークサロン)というサービスを検討するのもおすすめです。

サイトでインターン先を探す

ここまできたら作成したアプリケーションを携えて実際にインターンサイトに登録し、インターンを探していきましょう。

また、ポートフォリオが完成する前から求人サイトに登録して募集を見てモチベーションを上げるようなこともオススメです。

また、Qiitaなどでポートフォリオで作成したアプリの紹介をしたりとアウトプットを示しておくことが重要です。

もしくは、この自分が作ったアプリなどを掲載しておくサイトを自作してみても良いかもしれません!

未経験向けのエンジニアインターンの探し方

ポートフォリオを作成し、インターネットに公開した段階でエンジニアインターンに合格する力は十分についていると言えます。

この章では、実際に未経験からどのようなエンジニアインターンを探していけばいいかについて探し方のポイントと登録するべきサイトの2つに分けて解説していきます。

探し方のポイント

まずは未経験からのエンジニアインターンの探し方のポイントです。

未経験向けのエンジニアインターンの探し方ポイント
  • 応募条件を満たしているか確認する
  • 未経験時は給与は気にしない。成長できる環境を優先する。
  • SNSでも探してみる
  • 自分が学んだ言語以外も応募してみる

応募条件を満たしているか確認する

まずは応募条件を自分が満たしているかは最低限見なければいけません。

特に要求されている勤務時間や勤務体系を満たせるかがポイントになります。自分がどれくらいエンジニアインターンに時間を割けるかを考慮して応募しましょう。

未経験時は給与は気にしない。成長できる環境を優先する。

次のポイントとしては、最初は給与を気にしないということです。

エンジニアのインターンは比較的給与は高いです。しかし、未経験から参加する場合は給与で選んではいけません。

一番優先するべきことは、自分がエンジニアとして成長できる環境を選ぶということです。

成長できる環境
  • 最初は出社の企業がおすすめ。
  • 優秀で尊敬できる先輩エンジニアがいる
    • →企業や個人の技術ブログを見てみる。
  • テスターだけでなく、機能の設計から実装、テストまで一貫して任せてもらえる

SNSでも探してみる

次の未経験向けのエンジニアインターンの探し方のポイントは、「求人サイトだけでなくSNSでも探してみる」ということです。

意外な盲点なのですが、Twitterでは頻繁にエンジニアインターンの求人が行われています。また、自分からアウトプットをしていると、DMなどでスカウトされることもあります。

ぜひSNSのアカウントを作成してアウトプットしてみましょう。

僕も過去にインターンのお誘いが何度もありました。

自分が学んだ言語以外も応募してみる

次の未経験向けのエンジニアインターンの探し方のポイントは、「自分が学んだ言語以外も応募してみる」ということです。

未経験時点で求められているプログラミングスキルは正直そこまで高くありません。

自分が今できることを元にポテンシャルをアピールすれば、まだ学んでいない言語の求人にも合格することができます。ぜひ積極的に応募していきましょう。

注意

学んだことのない言語の求人に応募するときは、「入社までにやっておくべきことはなにかありますか?」ときき、言語の基本を学んでから入社するようにしましょう。

どんなサイトで探すか

ここからは実際にどのような求人サイトがおすすめか解説していきます。

エンジニアインターンをどこで探すか
  • Wantedly
  • Indeed
  • ゼロワンインターン
  • JEEK
  • Infra
  • 企業の技術ブログ

僕が一番最初、未経験からエンジニアインターンに参加したときは、Wantedlyというサイトで求人を見つけました。

ちなみに、Wantedlyは時給などは掲載されていないことが多いので、不安な方はJEEKやIndeedから応募すると良いかと思います。

また、企業の技術ブログは採用広報を兼ねていることがあり、記事下にエンジニアインターンの募集をしていることがあります。気になる企業があればストックしておきましょう。

【正直きつい】エンジニアインターンに未経験で参加する際に意識するべきこと

ここまででエンジニアインターンに未経験からどのように参加するかのイメージが付いたかと思います。

ここでは、エンジニアインターンを未経験から参加する前に知っておきたい、意識しておきたい、注意しておきたいことについて解説していきます。

エンジニアインターンで意識すべきこと
  1. エンジニアインターンは楽ではない
  2. エンジニアインターンに参加することを目的としてはいけない
  3. これから先も勉強は必要
  4. 自己解決する癖をつける
  5. 質問力を鍛える

エンジニアインターンは楽ではない

まず大前提、エンジニアインターンは楽ではないしきついことがあるという点に注意が必要です。

特に最初は自分でできないこともありますし、求められることができないというようなことも多々あります。普通のアルバイトとは比べられないくらい思考力を必要とします。

「簡単に人と話さずお金が稼げる」という考え方では通用しません。

エンジニアインターンに参加することを目的としてはいけない

次に注意すべき点は「エンジニアインターンに参加することを目的としてはいけない」ということです。

たしかにエンジニアインターンに参加することは多くのメリットがありますが、参加すること自体をゴールとしてしまっては今後のキャリアにとってはマイナスとなってしまいます。

エンジニアインターンに参加することはあくまでもエンジニアのキャリアのスタートです。

なぜエンジニアになりたいのか、どういうエンジニアになりたいのかを明確にしてから参加するようにしましょう。

これから先も勉強は必要

次にエンジニアインターンに参加する際に意識すべき点は「これから先も勉強は必要」ということです。

先程の「エンジニアインターンに参加することを目的としてはいけない」という点とつながっているのですが、エンジニアはどこまでいっても勉強が必要な職業です。

新しい技術がどんどん出てきますし、常にアンテナを張って知的好奇心をもとに勉強をしていく必要があります。

自己解決する癖をつける

次にエンジニアインターンに参加する際に意識すべき点は「自己解決する癖をつける」ということです。

エンジニアインターンでは、未経験であってもある程度の自走力が求められます。

自分で物事の問題点を適切に分割して色々なアプローチを試行錯誤していくということが大事になってきます。

質問力を鍛える

次にエンジニアインターンに参加する際に意識すべき点は「質問力を鍛える」ということです。

先程は自己解決や自走力が大事だと言いましたが、分からないことに対してずっと悩んでいては会社としても時間が勿体ないとなってしまいます。

15分ほど悩んでも分からないときは先輩エンジニアに質問するということを徹底しましょう。

このときに大事になってくるのが、どのように質問をするのかということです。

何がどう分からないのか、どういうことを試したのか、どういう状態になっていると嬉しいのか、ということを言語化する能力を鍛えていきましょう。

参考記事→質問は恥ではないし役に立つ

エンジニアインターンに未経験から参加するメリット

ここまで、エンジニアインターンに未経験から参加する方法とエンジニアインターンでの注意点などを解説していきましたが、ここからはエンジニアインターンのメリットを述べていきます。

控えめにいってエンジニアインターンは学生にとって最高の選択になるはずです。

未経験でエンジニアインターンに参加するメリット
  • 実務経験を積むことで圧倒的に成長できる
  • 就活は無双する
  • 優秀な学生と繋がれる情報戦も有利に
  • 自己分析が進む自分がしたいことが明確になる。
  • 業界や企業、ビジネス構造への理解が深まる企業選びに活かせる。

実務経験を積むことで圧倒的に成長できる

エンジニアが成長する一番の方法は実務経験を積むことです。

独学や授業では得られない以下のような経験をできるからです。

  • ビジネスサイドとのコミュニケーション
  • チーム開発
  • 実用に耐えられる開発(セキュリティや耐用性)
  • 良質なフィードバック
  • 個人開発では得られない大規模開発の経験

就活は無双する。

また、実務経験で圧倒的に成長しているおかげで就活は無双します。

僕の周りにエンジニアインターンを真面目に1年ほどやっていて就活に苦労した人を聞いたことがありません。

僕自身も「私立文系+1年浪人+1年留年+アルバイト経験ほぼなし+非体育会+ゼミ未所属+サークル未所属+コネなし」という就活不利要素役満のような状態で誰もが知る大手企業に複数社合格しています。

優秀な学生と繋がれる。情報戦も有利に。

また、エンジニアインターンをしていると同じくインターンをしている優秀な学生と繋がることができ、就活や技術に関する情報戦も有利になります。

エンジニアインターンを募集しているような企業には自分じゃ絶対に叶わないなと思ってしまうような優秀で地頭の良い学生が沢山います。

インターンをしていればそのような学生と知り合うことができ、人生にとってプラスになるはずです。

自己分析が進む自分がしたいことが明確になる。

エンジニアインターンをしていると、「自分が本当にやりたいことは何だろう、何をしているときが楽しいんだろう」、「自分はこういうところに強みがあるけど、こういうタスクは苦手だな」というようなことを日々嫌でも感じます。

このような日々を過ごしていると、勝手に自己分析が進んでいる状態になっています。

その結果、就活磁気で自己分析で困るというようなことがなく、どのような企業でどのようなことをしたいかというのが明確になっていました。

業界や企業、ビジネス構造への理解が深まる企業選びに活かせる。

当たり前の話ですが、エンジニアインターンをしていると自分が所属している企業の業界やビジネスモデルについて詳しくなります。

業界の知識を第三者目線で調べるだけでなく、一次情報として肌で感じることができるため、より深く知ることができます。

この経験は就活時期に企業選びに活きてきます。

エンジニアになるつもりがなくても圧倒的にメリットがある

ここまでで、「将来的にエンジニアにならなくてもいいかな、、」と思った方であっても、IT業界へ進むのであればエンジニアインターンをすることには多くのメリットがあります。

エンジニアの人とエンジニアリングについて話せるビジネスサイドの人はかなり重宝されるからです。

僕のインターン時代の先輩で学生時代にエンジニアインターンをしたけど、就職自体は営業職で入社した方がいます。

その方は営業職でありながら顧客折衝、要件定義、社内エンジニアとの開発のコミュニケーションができる人材ということで重宝されており、とんでもないスピードで出世していると聞きました。

エンジニアインターンに未経験から参加する方向けの関連Q&A

最後にエンジニアインターンに未経験から参加したいと考えている方向けの関連Q&Aをまとめてみました。

プログラミング学習は独学かスクールかどちらが良い?

個人的には自走力をつけるという意味でも独学をおすすめしています。

しかし、お金に余裕がある方や効率的に勉強をしていきたいという方はGeekSalon(ギークサロン)というプログラミングスクールをおすすめしています。

受講料が比較的安く、3ヶ月で未経験からポートフォリオ作成まで持っていってくれるのでかなり効率的です。独学だともう少しかかってしまうかなと思います。

また、大学生限定のプログラミングスクールなので、大学生のプログラミング仲間も見つけられます。

プログラミング学習時に知っていたら絶対に入っていました。。

エンジニアインターンの面接のコツを教えて!

「インターンの面接は基本受からないもの」という心構えが必要です。

募集倍率が非常に高いので参加の難易度も高いのです。

他の学生と差別化するポイントがあるとすれば、

  • ポートフォリオを作り込む
  • 技術記事やTwitterでアウトプットを行う
  • 他の人がしていない特殊な経験をする

という感じでしょうか。

面接はとにかく数をこなすことです。ぜひ何度もチャレンジしてください。

なぜエンジニアになりたいかの未経験時の例文を教えて!

ここは正直になぜエンジニアになりたいかを考えて文章をブラッシュアップしていきましょう。

なぜエンジニアになりたいか、なぜプログラミングを始めたかの例文(メモ状態)

プログラミングに触れるきっかけは大学1年時の非エンジニアの長期インターンをしているとき。

データ分析のためのプログラミングの勉強会があったのがきっかけ。そのときにプログラミングが楽しいと思った。

もともと、何かが出来上がっていく過程や動いているものの仕組みがどうなっているかなどに興味があったので楽しいと思うようになった。

また、そのインターンのときに、近くでエンジニアの方を見て、技術というツールを使って社会課題や近くにいる人の生活が豊かになったり楽しくなったり役になっているのがかっこ良かった。

エンジニアインターンは社会人でも可能?

「エンジニアインターン」という形でなくとも、Indeedではアルバイトの募集があるため社会人であっても可能だと思います。

まとめ: エンジニアインターンを文系未経験で!

何度も述べてきましたが、大学生にとってエンジニアインターンは圧倒的にメリットがあります。

ぜひ未経験からのエンジニアインターンに挑戦して学生生活を有意義にしてください!

本記事の要点
  • エンジニアインターンは未経験や文系でも参加可能。
  • 参加するためには基礎的な学習、成果物が必要
  • 未経験からインターンを探すポイント→成長環境に身を置こう
  • エンジニアインターンで意識するべきこと→楽ではないけどメリットが沢山ある
Pocket

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次