
大学生です!
プログラミングを学んでみたいんですが何から始めればいいですか?
このような質問はTwitterのDMなどでもよく聞かれます。僕も文系の大学1年時に「プログラミング何から始めればいいんだろう?」という疑問がありました。
プログラミングをやっている先輩や友達がいなかったり、情報系の学部でない人だと周りに聞けなくて不安になりますよね。
そこで、この記事では、
- プログラミング学習を何から始めればいいか
- プログラミングを試せる無料教材の紹介
- プログラミング学習のメリット
などを徹底的に解説していきます!!
プログラミング学習何から始めればいい?ステップごとに解説!


この記事を読んでいる大学生のみなさんが何からプログラミング学習を始めれば良いか、
まず、結論から先にいうと
「WEBブラウザ上で簡単にプログラミングをできる、環境構築などがいらないサービスを使ってサクッと始める!」
これが最適解です。
何から初めていいかわからず、結局始められないなんてことはよくあります。
何事でも言えることですが、まずは始めることが一番大事だったりします。
最初は簡単に始められるサービスなどを利用して、徐々に自分にあった方法でレベルを上げていきましょう!
プログラミング学習を何から始めれば良いか、
簡単にまとめるとこんな感じです↓
- 軽く試してみる
- 目標を決める【重要】
- プログラミング学習する言語を決める
- プログラミング学習する環境を用意する
- 基本学習
- ポートフォリオを作成する
- 実際に働いてみて実務経験を積む
軽く試してみる
何からプログラミング学習をしていけば良いかわからない、、、
まずはProgateを利用してサクッとプログラミング学習を始めてみましょう!
「Progate」は初心者向けのオンライン動画学習サービスで100を超える国と地域で展開されており、ユーザー数260万人以上となっています。(2022年5月1日時点)
WEB上で学習教材から環境構築までが完結されていて、すぐにプログラミング学習を始めることができます。
無料で基礎レッスン〜有料部分の冒頭までを学習することがでるため、何からプログラミング学習を初めていいかわからないといった方にピッタリのサービスになっています。


【重要】目標を決めよう
Progateでなんとなくプログラミング学習をやってみたら、目標を決めましょう。
意外とこのステップを飛ばしてしまう方も多いですが、大学生がプログラミング学習を始めていくにあたって重要なステップになります。
例えば、
- 自分のホームページをWEB上に公開したい
- 自分でアプリを作りたい
- ゲームを作りたい
- 将来プログラミングを使った仕事がしたい
プログラミング学習をする目標は人それぞれだと思います。
プログラミング学習を始める段階で目標を決めておくことでモチベーションの維持にも役立ちますし、これからプログラミング学習を進めていく上での方向性を決めることができます。
単にプログラミング学習と言っても学習するプログラミング言語や技術は様々です。
自分の目標にあったプログラミング言語や技術を学習して目標達成を目指していきましょう!
例えば、自分のホームページをWEB上に公開することが目標だった場合には、
ホームページを作成するためにHTML/CSS/JavaScriptを学んで、
作成したホームページをWEB上に公開するためにはインターネットの知識も必要になってきます。
このように目標に合わせた学習カリキュラムを組んでいくためにも、目標設定は具体的かつ明確にするようにしましょう!
プログラミング学習する言語を決めよう
目標が決まったら目標に向けて学習するプログラミング言語を決めましょう!
何からやればいいかわからないからと言って、無数に存在するプログラミング言語を完全に網羅する必要はありません。そのために目標設定をしました。
目標に向けて自分にあったプログラミング言語を選択するようにしましょう。
プログラミング言語の選び方
プログラミング学習をする目標が決まったら次に決めるべきはどのプログラミング言語を学習するかです。
プログラミン学習は簡単ではありません。
プログラミン学習を初めてやっぱりっこのプログラミング言語使わなかった、
やっぱりこっちのプログラミング言語が必要だった、
こんな事にならないためにも学習するプログラミング言語はしっかりと選ぶようにしましょう。
先程も少し例を上げましたが、
【目標】 | 【学ぶ言語】 |
---|---|
ホームページをつくりたい | HTML、CSS、JavaScript、PHP、Ruby |
WEBアプリをつくりたい | HTML、CSS、JavaScript、PHP、Ruby、Python |
ゲームを作りたい | Unity、JavaScript、C# |
エンジニアとして就職したい | PHP、Ruby、Python |
このように目標によって学ぶ言語は変わってきます。
自分の目標にあったプログラミング言語を選ぶようにしましょう!
主要なプログラミング言語の紹介
プログラミング言語は数多く存在します、全てを紹介しようと思うとかなりの量になってしまうのでここでは主要なプログラミング言語をいくつか紹介します。
JavaScript
WEBのフロントエンドを中心に利用されているプログラミング言語で、HTMLと合わせることで動きのあるWEBページを作成することができます。
また最近ではフロントエンドだけでなくサーバーサイド側の開発言語としても利用されています。
エンジニアコミュニティであるGitHubにおいて最も人気のある言語となっており、その要因としては、ブラウザ上で動作する唯一のプログラミング言語であることが挙げられます。
Python
WEBアプリケーションだけでなくクライアントアプリケーションとしても使用されているプログラミング言語で、特に機械学習やディープラーニングに利用されることが多く最近ではAIやデータ解析処理の場面でも利用されていています。
また、Pythonが利用されているサービスとして有名なのものにInstagram・YouTube・DropBoxなどが挙げられます。
PHP
WEBアプリケーションのサーバー側で利用されているプログラミング言語です。
動的なWEBサイトを実装する為の言語で、ライブラリを用いなくてもWEBアプリケーション向けの処理が実装されているのが特徴です。
PHPはCやJavaに影響を受けた言語で文法もこれらの言語に似ています。
Ruby
日本人により開発されたプログラミング言語で、可読性を重視した構文になっていることが特徴です。JavaScriptがユーザー側で利用されるのに対して、Rubyはサーバー側で実行して動的なWEBページの作成を行うような処理で使用されます。
さらに、Ruby on Railsと言うWEBフレームワークを使うことができ、Twitter・Github・CookPad等で利用されています。


プログラミング学習の環境を用意する
大学生がプログラミング学習を始めるために必要なものはたった1つ、
パソコンです!
プログラミング学習を何から始めればいいかわかったところで次はパソコンを用意しましょう。
とりあえず始めるだけであれば現在お持ちのPCをそのまま使ってもらって大丈夫です。
万が一、PCを持っていない方や新しくPCを買おうと思っている場合はこちらの記事を参考にしてみってください。


基本学習をしよう
環境が整ったら実際にプログラミング学習をしていきましょう!
まずは基本的な内容を学習していきます。
おすすめの勉強法は、
- Progateやドットインストールなどのサービスを利用する(基礎)
- Udemyなどを利用してより実践的な学習をする(応用)
詳しく見ていきましょう!
Progateやドットインストールなどのサービスを利用する(基礎)
「Progate」や「ドットインストール」は初心者向けのオンラインプログラミング学習サービスです。
ProgateはWEBサイト上で環境構築までしてくれるのですぐにプログラミング学習を始めることができます。
対してドットインストールはプログラミング学習を始めるための環境構築は自分でしなければなりませんが、環境構築をするための講座も用意されているため初心者の方でも簡単に環境構築からプログラミング学習までを行うことができます。
どちらのサービスも無料で始めることができるので一度やってみて自分に合う方に登録してみるのもいいかもしれません。
私の場合は両方に登録してお互いの足らないところを補いながら学習しました。
無料でプログラミング学習をする方法についてはこちらの記事で紹介しています↓


Udemyなどを利用してより実践的な学習をする(応用)
Web開発カテゴリー
「Udemy」はプログラミング学習を始め様々なジャンルのオンライン講座が販売されている動画学習サービスとなっています。
基礎的なものはもちろん、実際にWEBアプリを作っていく講座などより実践的な教材も多く基本的な学習が終わったら興味のあるジャンルなどをUdemyを使ってより深く学習していくのがおすすめです。
有料の講座だけでなく無料の講座も用意されているので試しに無料の講座から始めてみるのもいいかもしれません。
Udemyのおすすめ教材はこちらの記事で詳しく紹介しています↓


自作アプリケーションやポートフォリオを作成しよう
プログラミング学習の短期的な目標として良いのは、オリジナルのアプリを作り上げることです。具体的にはToDo管理アプリなど、、、
学習してきたことを踏まえて自分でアプリを作り上げることで学習してきたことの確認にもなりますし、今後実務的な応用にステップアップするためにも良い経験となります。
実際に作ってみると手が止まってしまうことがほとんどだと思います。
これまでインプットしてきた知識をアウトプットして形にしていくのは案外難しいです。
しかし、そこでめげずに自分の手でなにか一つ作り上げることができたときには達成感もありますし、エンジニアとしてのレベルも格段に上がります。
実際に作り上げた物をポートフォリオとして自分のホームページやSNSで紹介・発信しておくと将来につながるので必ずセットで行うようにしましょう。
ポートフォリオの具体的なことはこちらの記事で紹介しています↓


インターンやプログラミングバイトで実務を積もう
プログラミング学習で最もおすすめなのがインターンに参加して実務経験を積むことです。
先程にも少し触れましたが、プログラミング学習を初めてつまずくポイントとして、
基礎的な学習を進めてある程度の知識をインプットした後、いざ自分で何かを作ったりしようとしたときに手が止まってしまって進まないということがあります。
その問題をいち早く解決できるのがインターンに参加することです。
実際に働きながら実務経験を積むことで今までが学習してきたこととのギャップを埋めることもできますし、実際にプロジェクトに参加していくことで0→1で何かを作り上げていくことを経験できます。
プログラミング学習の長期的なゴールとしてはインターンに参加することを目標とすると良いかもしれません。
こちらの記事でもインターンなどについて紹介しています↓


[TIPS]独学ではできないと感じたら?
僕は基本的にプログラミングは独学で可能だと考えています。しかし、中にはどうしても独学では厳しい、もしくはお金に余裕があるからスクールに入りたい。というような方もいるかと思います。
そのような方におすすめするサービスがMENTAというサービスです。こちらのサービスはプロのクリエイターや現場のエンジニアに直接悩みやエラーの相談をすることができます。料金も比較的安いので、
「独学+MENTA」でポートフォリオを作り切るが最強の勉強方法だと思います。
ちなみに、僕はMENTAというサービスを当時知らずに完全独学で長期インターンの合格まで到達したので、そちらの手順の詳細を解説したこちらの記事もご参照ください。


プログラミング学習を試せる無料教材の紹介


プログラミング学習を無料で試せる教材は意外とたくさん存在します。
何から始めていいかわからない大学生の皆さんだったりはこういったサービスを活用してまずはプログラミング学習を始めてみることが大事かもしれません。
無料でプログラミング学習を始められるものとしては、、、
- ProgateやUdemyなどのオンライン学習サービス
- ネット上の無料教材
- YouTubeのプログラミング学習チャンネル
- 企業の新卒研修
- 国内外の大学の無料教材
Web開発カテゴリー
ざっと挙げただけでもこれだけあります。
無料の教材を活用していくだけでもかなりプログラミング学習を進めていくことができるので、自分にあった学習法を探しながらやっていきましょう!
こちらの記事で詳しく紹介しています↓


【補足】プログラミング学習は意味ない?→メリットだらけです


最近ではプログラミング学習をしている大学生が多いせいか、
「プログラミング学習をしても意味無い」
「今からプログラミング学習を始めても遅い」
なんてことを言われることがあります。
ですが、結論から言うと全くそんなことはないです。
理由としては、
- 就活が圧倒的に有利になり楽になるから
- 大学生在学中の収入が上がるから
- 時間に縛られず、リモートワークができるから
- IT知識が身につくから
- プログラミング的な思考ができるようになるから
自分の実体験からも絶対にプログラミング学習は自分のためになります。



僕の場合は、大学時代からプログラミング学習をしていて、インターンに参加していたこともあり、私は12月に大手IT企業からエンジニア職として内定を頂くことができました。
こちらの記事で大学生がプログラミング学習をするメリットについて紹介しています↓


まとめ: プログラミング学習何から始めればいい?
大学生がプログラミング学習を始めるには何から始めればよいかを紹介しました!
私は大学在学中にプログラミング学習を始めてそれを活かしてインターンなどに参加し、就職までつなげることができました。
そんな経験からもまずはプログラミング学習を始めてみることが一番大事だと思います!
何から始めればよいかわからない大学生の方もこの記事を参考にしてまずはプログラミング学習を始めてもらえると嬉しいです!
- プログラミング学習はステップごとに進めていくことが大切
- 無料で簡単に始めることができる
- 何よりもまずは始めてみることから!
コメント