
雑記ブログを始めて1年間くらい。本記事でちょうどブログ50記事書いたけどそんな伸びてない気がする。
ということで、今日はこの記事で丁度50記事を迎えた本ブログの現時点のPVや収益の振り返りをしていきたいと思います。
- 50記事を一生懸命書いたけどそこまでPVが伸びていない方
- 50記事時点の相場のPVや収益はどのくらいなのかリアルなところを知りたいという方
- 50記事までにやっておくべきことを知りたいという方
- (おまけ)ブログ開設1ヶ月未満でGoogle AdSenseに合格した方法を知りたい方
- 50記事到達以降どういう戦略でブログ運営をしていくか知りたい方
はぜひ最後までご覧ください!


- 23卒の文系エンジニア大学生
- 大学1年時にインターンでSEOメディアを1から立ち上げる
- 本ブログ立ち上げ1ヶ月未満でGoogle AdSenseに合格
- ↓TwitterのDMでブログに関するアドバイスもしてます
雑記ブログ50記事時点のPV数と推移
まずは一番気になる50記事時点のPV数と開始からの推移を確認していきます。
50記事時点の月間PV数
50記事時点の月間PVは3109でした。ネットで調べると50記事で○万PV!とかあってちょっと悲しくなりますが、多くの方はこのくらいかそれ以下のPVなのではないでしょうか?
実際、本ブログも40記事を到達したあたりで検索流入が増えてきて、PV数も大幅に上がっていきました。


参考程度に、前月のPV数は1,674でしたので、この1ヶ月で2倍弱伸びていることになります。継続が大事ですね。。
ところで、ユーザーの獲得経路はというと、、、


ほとんどが検索流入(Organic Search)でした。かなりこれはいい傾向だと言えますね。



検索流入が多いのはGoogleに評価されている証拠。継続的にPVが増えてくれそうで良かったです!
1記事目から50記事到達までの全てのPV数推移
次にブログを始めて1記事目から50記事目までのPV数推移を見ていきます。
一時期PV数が増えていましたが、2022年の9月当たりに一度更新を辞めて、2023年の1月にブログを再度更新し始めたところ途端に伸びてきました。





やはりブログの更新頻度は大事なのですね。。
雑記ブログ50記事時点の収益を公開【広告収益はいくら?】
ここまでPV数を見てきましたが、現時点の広告収益はいくらなのでしょうか。。
実は、収益はここまで全期間合わせて1000円程度です。
さらに、振り込み下限に到達していないので口座にはまだ1円も入ってきていません。(例えばGoogle AdSenseは8000円に到達しないと振り込まれない)
具体的な内訳は、
- もしもアフィリエイトが652円。
- Google AdSenseが669円。
です。



雀の涙にも程がありますね笑




雑記ブログの維持費


現在本ブログでかかっている維持費は
- mixhostのサーバー代月額税込1,320円
- Canvaの月額サブスクリプション1,500円
mixhostはWordPress開設がワンクリックで超簡単に可能なので2個目のブログ開設なんかでもオススメです。


ちなみに、ドメイン料金もmixhostの料金に含まれているのでかかっている料金は上記だけです。



早くサーバー代くらいは稼げるようになりたいです(笑)
雑記ブログ50記事到達までにやったこと


ここまでは収益やPVという数値に関わる振り返りを行ってきました。ここからはどのようなことをしてきたかに焦点をあてて解説していきます。
【インプット編】ブログ・SEO系の書籍を読みまくった
まず最初に50記事到達までに読んだ書籍を一気に紹介します。
正直以下の書籍の内容がわかっていれば本記事のこれ移行の内容は退屈になってしまうのでブラウザバックしてください笑
- 10年つかえるSEOの基本
- 本気で稼げるアフィリエイトブログ
- 「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ
- マクサン式Webライティング実践スキル大全
- 沈黙のWebライティング
- 20歳の自分に受けさせたい文章講義
【一番大事】Googleにサイトを見に来てもらうようにする
Googleで検索結果に表示されるにはまずGoogleのクローラーというWebページを巡回しているロボットにサイトに訪れてもらわなければなりません。
しかし、ブログを始めてすぐはGoogleのクローラーは中々訪れてくれません。
そこで、様々な施策を検討することになります。
- サーチコンソールでインデックスリクエストを送る
- サイトマップを作成してサーチコンソールに登録する
- 内部リンクを適切に貼る
Googleサーチコンソールはブログを運営していく上で必須のツールですので登録しておきましょう。
サイトマップはWordPressで運営している場合標準機能で「ご自身のサイトのURL+/wp-sitemap.xml」で作成されていますので、サーチコンソールに登録しておきましょう。
また、内部リンク(自分のサイトのリンクを自分のブログ記事に貼ること)は以下のメリットがあります。
- Googleのクローラーが巡回してくれる
- ページ同士の関連性が高くなり評価も高くなる
- ユーザーの滞在時間が長くなる
内部リンクはメリットばかりなので関連性のある適切な箇所には内部リンクを貼っていきましょう。
効果測定を行う
ブログを継続していくためには効果測定をするのがマストです。そのデータの計測値によって対策を変えなければいけないからです。
50記事時点のPVを調べたり、現在どのようなキーワードでブログに訪れてくれる人がいるのかを確認できます。
最低でも、Google Analyticsとサーチコンソールの2つは絶対に入れておきましょう。
TwitterなどのSNSと連携する
Twitterは特に最初の方は有効になります。ブログ開設当初はグーグル検索から流入がこないので、SNSからのアクセスは貴重です。
さらに、そこで固定の読者をつければ指名検索やファンも増えるのでいい事だらけです。



僕もTwitterをやっているのでぜひ繋がりましょう!
記事作成はキーワードベースで【キーワード選定】
ブログ開設後にやりがちな記事作成方法として、「日記を書いてしまう」、「自分が書きたい記事を書いてしまう」などが挙げられます。
あくまで、インターネットのブログは「Googleでの検索キーワード」視点で記事を書くべきです。
- ラッコキーワードでキーワードサジェストワードを確認
- GoogleキーワードプランナーやUberSuggestでキーワードボリュームを調べる
- Googleでキーワードを検索して上位10記事を見てユーザーの検索意図を調べる
- 上記を参考に見出しを作成
- 本文を書く
ひとまずこれで的外れな記事にはならないはずです。あとはWebライティングを学んで感覚を掴んでいきましょう。
サイト設計
また、ブログの記事1つ1つは独立したものではなく、関連性の高い記事を書いていきましょう。
つまり、ブログ全体のテーマを統一感を持たせるようにしましょう。
そうすることでそのテーマについての評価が高くなりますし、内部リンク施策もしやすくなります。
最初こそ量よりも質を重視
ブログは「50記事が大事」とか「100記事で一気に伸びる」みたいなことをよく言われるので、ブログ開設直後はとにかく質の低い記事を量産しがちです。
しかし、質の低い記事をいくら量産しても全く意味ないどころか、Googleから「質の低いサイト」として認識されてしまうことに繋がります。



とにかくユーザーのことを第一質を重視してきました。その分、50記事到達までのペースはゆっくりでした(笑)
サイトのレイアウトを大幅変更【Jin→SWELL】
本ブログは当初はJinというテーマで行っていたのですが、途中で様々な理由からSWELLに変更しました。テーマ変更後、少し作業が面倒だったので、テーマの確定は50記事に到達するまでにはしておきましょう。
ちなみに、SWELL、めっちゃ良いです。無料のテーマも沢山使用してきましたが、お金を払う価値は十分にあると思っています。


また、レイアウト変更に伴い、図や表、ふきだしも多めに入れるようにリライトしました。
定期的にリライトをする
Googleにインデックスされづらい、順位がつかないということが続く記事がある場合は、50記事に到達していない段階でも積極的にリライトしていきましょう。
リライト第1段階としては、タイトルを見直すことです。
- 読者がクリックしたいタイトルにする
- 記事の内容とタイトルを一致させる
- 想定キーワードやサジェストキーワードを盛り込む
タイトルを変更するだけで大幅に順位が上昇することもあるので、まずはタイトルを見直してみましょう。
ASPに登録
もちろん収益はほぼ出ないのですが、記事を大量に投稿した後にまとめてアフィリエイトリンクを貼るのは非効率なので、ブログ開設時にASPには登録しておきましょう。
- A8.net: ほぼ全ブロガーが登録。
- もしもアフィリエイト
: アマゾン、楽天、Yahoo!の商品が扱える - バナーブリッジ
: 登録すればとりあえず500円が貰える
おまけ: ブログ開設1ヶ月未満でGoogle AdSense合格するまでにやったこと


僕はブログ開設後、ひとまずの目標をGoogle AdSense合格にしていました。
実際に1ヶ月未満で合格することができたので、意識していたことを解説します。
なんとブログ開設1ヶ月足らずでGoogleアドセンス合格しました!!
— やむちゃ@23卒のエンジニア (@hpfull_01) April 4, 2022
申請後たった1日でしたがGoogleさんお仕事が早すぎます😍
いつも記事を見てくださっている方たちのおかげです。本当にありがとうございます!!#ブログ初心者 #ブログ初心者と繋がりたい #ブログ仲間と繋がりたい #ブログ #GoogleAdSense pic.twitter.com/4wWcTI0JXo
大まかに、サイト構築についてと記事執筆について分かれています。
- お問い合わせページを作成する
- プライバシーポリシーを作成する
- プログラムポリシーを守る
- ページの操作性を整える
- プロフィールページを作成する
という感じですね。
意外とお問い合わせページとか意識していないと作っていないことがあるので注意です。お問い合わせページはContact Formというプラグインを利用すれば簡単にできますし、最悪SNSへのリンクでも大丈夫だと思います。


- ユーザーの悩みを解決できる記事を執筆
- Googleのアドセンスポリシーを守った記事を執筆
- 記事の文字数と記事の量を適切にする
という感じです。「ユーザーの悩みを解決できる記事」というのは先程の「キーワードベースで記事を書く」という章を参考にして書いてみてください。
雑記ブログこれからどうしていくか?【50記事】


ここまで雑記ブログで50記事到達するまでにやったことや現時点の数値を解説してきましたが、この章ではこれからどうしていくかについて述べていきます!
引き続き記事数を増やしていく。まずは100記事目標
まずは引き続き記事数を増やしていきます。50記事では雑記ブログとしては少ないですし、まだ書きたい記事はたくさんあります。
とりあえず2023年末までに100記事を書くことを目標にしたいです。



来年から社会人1年目なので難しそうかも。。
被リンク施策を考える
もっと上位表示させるためには被リンクが足りないような気がしています。
考えている被リンク施策としては、
- 技術系の記事を増やす
- 質の高い記事を書き続ける
- 指名検索を増やすためにSNSにも注力する
- 被リンク獲得の営業を行う
という感じでしょうか。現在もらっている被リンクの多くは技術系の記事なので、これが一番の正攻法かもしれません。
引き続きリライトをしていく
引き続き、順位が芳しくない記事はリライトをしていきます。
タイトルだけでなく、上位記事の見出しを含めるように網羅性をあげたり、ユーザーのためになる独自コンテンツの配信を心がけていきたいです。
収益化にも踏み出していく
色々な方の雑記ブログを見ていると、集客用の記事と収益用の記事に別れているような気がしました。しかし、本ブログではまだ収益用の記事は書いていないので着手してきたいです。



先程も言いましたが、サーバー代くらいは稼ぎたいです。(笑)
まとめ: 雑記ブログ50記事到達。これからも粛々と書き続ける。。


50記事到達までは約1年間ほどかかってしまいました。。
しかし、一度はやめようと思ったものの、なんとか50記事まで継続できた点は自分を褒めたいと思います(笑)
引き続きユーザー目線に立った経験談をもとにした質の高い記事を「マイペースで」更新していきます!!


コメント